2023年7月2日日曜日

2023年春 応用情報技術者試験 受験記録

 久しぶりに資格試験を受けてきました。

○試験概要

午前
9:30~12:00 2時間30分
80問 4肢択一
テクノロジ系:50問
マネジメント系:10問
ストラテジ系:20問
100点満点 60%合格

午後
13:00~15:30 2時間30分
情報セキュリティと次の10問から4問選択
合計5問を記述式で回答
①経営戦略→選択
②プログラミング
③システムアーキテクチャ
④ネットワーク
⑤データベース
⑥組込みシステム開発
⑦情報システム開発
⑧プロジェクトマネジメント→選択
⑨サービスマネジメント→選択
⑩システム監査→選択
100点満点 60%合格

※午前と午後ともに60%を超えないと合格にならない(片方合格はない。)。
※午前が合格点に達しない場合、午後試験は採点されない。
 (午後が始まるまでに午前の結果はわからない。)

◯受験記録

・受験日:2023年4月16日
・結果:午前 60点/100点
    午後 67点/100点
・難易度:★★★★☆
・合格率:今回27.2%
・勉強時間:1日1時間くらいを4ヶ月くらい(思ったより忙しく時間が取れず…)
・費用(税込)
 受験料:7,500円
 テキスト等(下記2冊):7,370円
 宿泊費:21,900円
 交通費:5,200円
 計41,970円

◯受験者情報

・IT関係業務経験なし
・2015年3月Iパスに余裕で、同年11月基本情報にギリギリで合格
・プログラミングできない。
・エクセル好き。VBAはできない。
・ほとんど文系的な理系出身。

◯使った参考書など

 


◯勉強方法

①直近の過去問を1年2回分解いてみる。
②キタミ式を1回通読。
③ひたすら午前試験の過去問道場をやる。
※午後問題の重点対策は結局手をつけられず。ということで、午後対策は過去問2回分だけしかできなかった。

◯感想・反省など

・過去問から始めるのはセオリーだが、やはりそうした方がよい。全然解けなくても、読んでて全然意味が分からなくてもそうした方がよい。
・午前も午後も全文読んだほうが良いと思う。特に午後試験は「記述式?!」と聞いてびびっていたが、論述などではなく、また、よく読めば答えられる系の問題が多いことに気づくし、そんな分野だけを選択可能であることにも気づく。
・午後試験は読んでみると、絶対選択しない問題がすぐわかると思う。自分のように午後試験の対策ができない場合は、試験までに選択する問題を確定しておくと良いと思う。大体決めておいてその場で簡単そうなのを選ぶというのはノー勉受験生には難。
・過去問を解いてみて、早々に午後の対策より午前の対策を頑張ろうと決意。意外と素人受験生には午前が関門な気がする。
・キタミ式は、ITど素人の自分でも普通に読んで理解できた。なによりイラストが多くイメージがつかめるので素人受験生にはおすすめ。登場キャラのイラストや会話が面白くて読んでいてつらくならない。
・時間がなく、過去問道場は全問解けなかった。午前試験は分野ごとに問題数が少しずつ違うので、多く出題されそうな分野と午後試験に関連ありの分野だけをやった。
自分が見たところだと
【1~2問出題】
テクノロジ系:ヒューマンインターフェイス、マルチメディア、ソフトウェア開発管理技術
ストラテジ系:技術戦略マネジメント、ビジネスインダストリ
【3~4問出題】
上と下以外
【5~6問出題】
テクノロジ系:データベース、ネットワーク
【10問くらい出題】
テクノロジ系:セキュリティ
というわけで、過去問道場は、セキュリティ全問とデータベースとネットワークを各8割くらい解いた。その他ストラテジ系の分野を少し。
・セキュリティを8割くらい解いたところで薄々気づいていたが、同じような問題が多いので、意地を張って全問解こうとせず、複数分野を少しずつ回していったほうが効率が良かったと思う。
・計算問題は難しそうに見えて簡単なので、典型的パターンは押さえておくとよい。
・午後試験は、特に「よく読めば答えられる系」の問題の答えが、本文中で誰かが言った内容をほとんどそのまま転記、みたいな問題もあった。過去問で雰囲気を掴めていなければ、それ以外の内容を探したり、考えたりしないといけないと思ってしまうので、過去問はやっておくべし。
・実際受けてみると午前も午後も時間に余裕はなかった。なので、できれば過去問か予想問題を時間を測って解いてみると良いと思うが、そこまで順調に勉強が進んでいれば普通に受かると思う。
・応用情報技術者試験ドットコムの過去問道場は絶対活用。問題集を買うより良い。ドットコムには、試験概要や統計情報も出ているので読んでみると良い。
・まとめると、午前も午後もセキュリティ分野が大事。午後試験は意外となんとかなる。

というわけで、ギリギリでしたがとりあえず合格できてよかったです。