2018年3月25日日曜日

行政書士 不合格体験記

不合格体験記第一弾ということで、昨年、簿記2級の1週間前という無謀なスケジューリングで受けてきて案の定撃沈した「行政書士」について書いておこうと思います。

□行政書士 (1回目受験)
・受験日:2017年11月12日
・結果:162点/300点(詳細後述)
・難易度:★★★☆☆(落ちておいて何ですが、思ったよりいけました)
・勉強時間:7月~10月で約30時間(記録あり)、11月たぶん20時間くらい(記録なし)
・費用
 受験料:7,000円
 テキスト等(上記3冊):9,720円
 計16,720円 その他旅費等

まずは結果ですが。。。


となりました。

いろいろなくくりで成績を整理してみます。
○科目別 得点/合格ライン/満点
法令等  122/122/244(合格ライン=満点✕50%)
一般知識  40/ 24/ 56(合格ライン=満点✕40%)
総得点  162/180/300(合格ライン=満点✕60%)

○出題形式別得点 得点/満点
5肢択一式 140/216
多肢選択式  12/ 24
記述式    10/ 60

○記述式足切り基準※ 得点/足切り/満点
一般知識   40/ 24/ 56
除く記述式 152/120/240

※記述式は、記述式を採点する以前に不合格が確定してしまうと採点してもらえないので、次の2点をクリアしないと採点されません。
①一般知識24点未満
②記述式以外の得点で120点未満(記述式満点60点を加算しても180点に達しない)

合格基準としては、総得点の合格ラインをクリアすることに加え、科目ごとの合格ラインもクリアしている必要があり、例えば、総得点では6割超えでも、一般知識で24点を割ってしまうと不合格となります。法令科目はギリですねー笑。

勉強のために購入した本は次の3冊のH29年度版です。
(画像のamazonリンクは最新版(H30版)を貼っておきます。)

  

勉強方法としては、

①「基本テキスト」を一読(本当に流し読みという感じ)
②「基本問題」を一通り解く
③配点をよく見てみると、行政法と民法だけで合格ラインを超えることに気付き、基本問題の行政法と民法のみゴリゴリやり込む。

という具合にすすめました。
一般知識はほとんどノータッチだったので、足切りが心配だったのですが、思いのほか得点できましたね。ラッキーだったと思います。
また、憲法、商法、基礎法学もほとんどノータッチでした笑
法令集は張り切って購入はしましたが、ほとんど開くことはありませんでした。

得点戦略としては、行政法・民法を重点的に攻めるということで正しかったと思いますが、いかんせん得点に結びついていないという。。。
ちなみに目標と実際の差はこんな感じでした。
(得点/目標点/満点)
記述除く行政法 58/ 76/ 92
記述除く民法  20/ 28/ 36
記述式     10/ 20/ 60
上記計     88/114/188
で、目標点114点に一般知識の24点で138点。
残りの42点は4点問題に換算すると10問くらいなので、どうにか拾えるかな、と思っていたのですが。。。

何にしても、行政法・民法で得点できないことには合格はあり得ないので、次回も同じ様な計画、プラス憲法・商法や記述対策もできたらと思ったのでした。

あと、余談ですが、↓の本、自分は最近読んだのですが、これを行政書士の勉強を始める前に読んでおけばよかったと思ったのでのせておきます。



今回の行政書士試験は、思いっきり「法律って暗記やろ!!!」というスタンスで臨んだうえに、最後の方は余裕もなくなり、理解もさておいて暗記に走った節がありました。
覚えていないと得点できないので、結果的に覚える必要があることは確かなのですが、この本は、法律についての一般常識的なこと、法律に携わる人たちの思考回路などを教えてくれるので、自分が向き合う法律について「考える」ための基礎みないなものを得ることができると思いました。考えることができて、理解が進めば記憶もしやすいと思うので、是非さらっと一読をおすすめしますよ。





2018年3月17日土曜日

日商簿記2級

長い戦いがやっと終わりました。。。
簿記2級、ついに受かりましたよ。



□日商簿記2級
・取得日:2018年3月12日(合格発表日)
・結果:得点は不明(合格ライン70点)→あとで追記するかも
・難易度:★★★★☆(個人的にはかなり難だった)
・勉強時間:記録してなかったので不明。だらだらと膨大。
・費用:
 スッキリわかる日商簿記2級(商業簿記) 1,512円
 スッキリわかる日商簿記2級(工業簿記) 1,512円
 あてるTAC直前予想✕3冊 1,620円✕3=4,860円
 未来のための過去問題集 1,944円
 受験料✕5回 4,630円✕5=23,150円
 計 32,978円→約33,000円

□受験回
①何年か前→あとで追記するかも
②H29.2 145回
③H29.6 146回
④H29.11 147回→行政書士の1週間後で辛かった回
⑤H30.2 148回
前回、なんだかんだ、平成29年度は簿記2級にかかりっきりだった感じですね。
だらだらと5回も受けてしまいましたよ。。。

□勉強方法
①スッキリをとりあえず読む。
 

どっちみち問題を解かないことには受からないと思っていたので、あまりよく理解していないくても読み返したりしなかった。今思えば、あやふやな理解が成績の伸びを妨げていたような気がする。
問題を解かないことには受からないというのは確かなんだけど、問題を解いて、記憶や理解があやふやなところが発見されたら、しっかりテキストにもどってつぶすことが大切だと改めて思ったのでした。

②あてるを解く


合格した第148回の受験にあたっては、「あてる」の148回だけに集中しました。というよりは、過去のあてるも復習しようと思ったのですが、全然やる気がせず、結局148回をあてる、だけで時間切れになってしまいました。

□感想と反省
 実は昨年は11月に行政書士を受けたりしてたのですが、いろいろ手を出したり、だらだらと勉強するのはやっぱり良くないですね。11月は行政書士の1週間後に簿記試験がありとてもつらかったですし。。。(しかも両方落ちて二重で辛い) 
 あと今までは、落ちた試験のことを思い出したくないというのと、かっこ悪いのとで、不合格試験のことはあまりブログに書いてこなかったのですが、しっかり敗因を分析し、次につなげるということはやはり必要だと思いました。
 簿記2級は現在試験範囲の拡大時期にあり、やや泥沼にはまりかけた、というかはまってしまっていたのですが、新範囲の出題初回は今回の連結の問題のように簡単なことが多いらしいので、考え様によっては受かりやすいのかもしれません。これから受験されるみなさんは頑張って下さい!!燃え尽きて燃え殻となってしまった自分ですが、応援していますよ!

----------------
H30.4.29追記
合格証書をもらうついでに成績も見てきたので追記しておきます。









左から
問1:20点、問2:14点、問3:18点
問4:20点、問5:20点、計92点でした。
思っていたより良くて嬉しいんですけど...今どきこんな成績開示の方法ありますかっていう!!
厚紙の隙間から謎の数字見せられて、一瞬「??」となりましたよ!
ネットで申込みできるようににしたりとか、電子合格書の交付とか、もっと色々と頑張ってほしいものですよね笑