2019年3月10日日曜日

FP3級

こんにちは。
FP3級、無事合格していました。
□FP3級(金財 個人資産相談業務)
・受験日:2019年1月27日
・取得日:2019年3月7日(合格発表日)
・結果:学科45点/60点(ボーダー60% 36点)
          実技32点/50点(ボーダー60% 30点)
・合格率 学科51.91%、実技56.21%、総合47.75%
・難易度:★☆☆☆☆(その割にはぎりぎり…)
・勉強時間:1月半くらい、だいたい1日1時間程度
・費用:
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級(2018-2019年) 1,728円(税込)(以下「教科書」)
みんなが欲しかった! FPの問題集 3級(2018-2019年) 1,620円(税込)(以下「問題集」)
受験料6,000円(学科3,000円+実技3,000円)
FP3級過去問題集SmartAI 1,400円(教科書、問題集連動のアプリです)
計10,748円

□参考書と使い方
使った参考書とその使い方はこちらをご参照ください。
参考書評では書きませんでしたが、実は上記参考書のアプリもちまちまとやっていました。
アプリは一部の問題は無料でできますが、全問題を解くには1,400円で購入する必要があります。収録されている問題は「問題集」で見かけた問題が多かったと思います。

□感想
 自分の生活に関係するお金や資産に関するいろいろなジャンルを広く浅く勉強できて、合格も簡単で、しかも国家資格なので満足感も得られるというお得な試験だと思いました。社会保険制度や税などの分野はいきなり深いところまで話をされると、「ちょっと無理...」と思ってしまうところだったので、適度な試験とわかりやすい参考書でその分野の入口を整備してくれているのはありがたいと感じました。

 難易度については、問われる知識自体も広く浅くということで容易なのですが、問題形式が「○✕」または「3択」なので、かなり知識があやふやでも合格が可能で、そういう意味でもかなり簡単な試験だと思います。さらに「学科試験」と「実技試験」を1つずつクリアしていくのもOKです。
 ところで、「実技試験」と言われると多少身構えてしまいますが、これも面接や口頭試験を行うわけではなく、学科試験のほんの少し応用版のペーパー試験で、3級を受けた限りでは学科試験と同じと思って大丈夫な代物です。

 最後に、自分は今回は試験会場の関係で金財で受験しましたが、合格率が毎回FP協会のほうが20%近く高いのが気になりますよね笑。
今回で言えば、
学科:金財51.91%→FP協会74.09% 差22.18%
実技:金財(個人資産)56.21%→FP協会(資産設計)83.38% 差27.17%
とやはりかなり差があるなと感じます。金財とFP協会で学科試験は同じ問題が出題されるということなので、学科で20%の差ということは単に金財受験者の方が勉強不足な人が多いというとこになってしまいますよね。確かなことはわかりませんが、験を担ぐならFP協会で受験したほうがよかったりするのでしょうか笑。

参考書(再掲)