2016年5月15日日曜日

NEC Aterm MR04LN シムロックフリーモバイルルータ



買ってみました!SIMはビッグローブの6GデータSIMです。

☆想定用途
用途は自宅アパートのネット用で家でのネットはこれ一本でいくつもりで購入しました。
※結局レオパレスから引越しをしました笑
インターネットではほとんど調べものやブログ、ネットバンキングなどそれほど通信量がかかることはやらないので大丈夫だろうと思っての選択でした。
固定回線も検討したのですが、

ADSLで安くても税込み3,000円ちょい、
光で税込み5,000円ちょい、
ビッグローブ6GデータSIMだと税込み1,500円ちょいですからねぇ。
※固定電話は無く、マンションタイプも使えない

まあルータ本体購入代(税込み18,000円くらい)の回収にしばらくかかりますが。あと、固定回線の契約のように2年縛りがなく、解約したければ無料でいつでも解約できるというのも魅力でした。


☆使ってみての感想(約1月使用)
自分が主にネットを使うのは平日休日ともによる8時から12時くらいで、その時間帯だったら速度に不便を感じたことはありませんでした。また、通信量についても、上に書いただけをやっている分にはぜんぜん余裕があると思いました。ためしに動画を見てみたのですが、youtubeなどの動画を見るとどかっと通信量がかかり、ふだんからよく動画を見る人は6Gではもちろん12Gでもきついと思いました。動画を見るときも速度については不便は感じませんでした。目立った不便な点といえば、iPhone側の問題なのですが、iPhoneはBluetoothの子機側になってインターネット接続することはできないらしく、Wi-Fiでつながなければならないことくらいですかね。そもそもiPhoneでこのルータをBluetoothペアリングすることができず、リモコン操作もできませんでした。(やり方が悪いだけかもしれませんが...)
あとそういえば、BGMとしてネットラジオを聴くというのも目的の一つだったのですが、ネットラジオくらいなら一日数時間流しても通信量的にはほとんど問題ありませんでした。


☆結局。。。
結局なんですが、自分はやっぱり光回線を引こうと思いました(今時ADSLはないだろうとも思いますし笑)。というのも、これからスカイプ英会話やyoutubeへの動画アップロードをやってみたいと思いはじめたからです。音声だけならスカイプでもラインでもそれほど通信量はかからないようでしたが、やはり動画のやりとりにはかなりの通信量がかかるようで。


ということでまあ、具体的な数字がなく感覚だけの話になってしまったのですが、その感覚だけの話で言いますと、本当に「ネットですることといえば調べもの」くらいの方はモバイルルータ+格安SIMオンリーの自宅ネット環境でも大丈夫だと思ます。といいますか、むしろコスパを考えればグッドな選択だと思います。

光を引くなら初めからそうすればよかったなあと思いますが、モバイルルータの使用感が分かっただけでも良かったことにしようと思います。こうして無駄な出費がかさんでいくんですね涙。。。

2016年5月14日土曜日

MOS Word (一般)

□MOS Word (一般)
・取得日:2016年5月14日
・結果:  963点/1000点
・難易度:★☆☆☆☆(1つ星、簡単)
・勉強時間:9時間くらい
・費用:受験料10,584円(税込)、参考書1,000円 (中古で購入)、計11,584円

□受験前の状態
・なんとなくWordには苦手意識あり。
・それでも、普段から普通の文書作成に使っていた。
・PC系資格としてはMOS Excel一般や基本情報技術者など取得済み。
・プログラミングなどはやったことがなく、ごく一般的にPCが使えるレベル。

□勉強方法
①↓の本に付いている模試を頭から「練習モード」で1周。
  

②再び練習モードで1周。わかる問題はどんどん飛ばしました。

③②で間違えた問題の確認を少し。


←は「第2版」ですが、自分がやったのは第1版でした。











第1回模試でオートコレクト設定の「とまけん」がどうしても正解にならないのと、第5回模試、スタイルの設定で模試では「奥行」なのが実際にWord「深さ」ではになっている以外は特に不都合は無いようでした。

本番でどんな問題が出たのかは書いてはいけないようですが、上の本の第1版をやった方は、本の内容のほかに、

・Wordの画面だけかテキストの挿入ってどうやるの的な操作

・文書全体を罫線で囲む的な操作

・文章の最初の1文字を大きくするドロップキャップ的な操作

を確認しておくと安心かもしれません!
本番でやったことがない操作が出題されると結構あせりますね笑


□感想
感想といえば相変わらず思うのは、受験料が高いな~ということですかね笑。好きで受けてるのでいいんですけど、言いたくなってしまいますよね。
レベルとしては他のMOS一般レベルと同じように、参考書の模試がスムーズに回答できれば本番もOK!という感じでした。特に最新版の本をやれば見たことがない操作はなくなるのではないでしょうか。
簡単な割に受験料が高く達成感がない試験ですが、勉強して受けてみるメリットはあると思います。
特にWord初心者でなくても

・なんとなくWordアレルギーがある方(操作と結果が結びつき思ったとおりの操作ができるようになる)
・これから卒論など書く大学生の方(参考資料の操作が役に立つ)

は受けてみるのもいいかもしれません!

2016年5月5日木曜日

Panasonic タイマー付きコンセント

久しぶりに近所の家電量販店で買いました!タイマー付きコンセントです。

なんでこんなん買ったのか言いますと、スマホやタブレットなどの過充電を避けたいと思ったからです。バッテリーの性能維持のために良いこと悪いことは諸説ありますが、「過充電はNG」というのは共通見解なようですし。充電しながら充電量を気にするのも煩わしいし、夜寝ている間や昼出かけている間に充電したいなと思い購入したのです!

 Panasonic謹製です!

使い方は簡単シンプルで、コンセントを挿し、透明なカバーみたいなダイヤルをひねるだけです。

時間がたてばON(通電状態)にする機能と
時間がたてばOFF(通電なしの状態)にする機能があり、
コンセントの穴が3つあるので、「切」側の2つに挿せば、時間経過でOFFに、「入」側の2つに挿せば時間経過でONになります。芸が細かいですね笑
 裏側。
コンセントの穴。
24時間単位で一定時間のON、OFFを繰り返してくれる機能のあるタイマー付きコンセントもあるようですが、これはその機能はありません。

機能もシンプルな分コンパクトなのもいいところかなと思います。

写真では見にくいですが、文字盤を覆っている透明なカバーみないなものがダイヤルになっいて、赤い線が印刷されています。

充電中にこのカバーの部分にコードなどが触れてしまうとタイマーが止まってしまったりするようなので注意です!








シンプルで使いやすく、コンパクトでタコ足にも接続しやすいです。デザインもごちゃごちゃしてなくていいですね!ちょっとしたものですが生活が少し快適になりました。

Amazonリンク(アソシエイトになっています)
他にもブラックバージョンやコード付きタイプや3時間タイマータイプもあるみたいですね。
ブラックにすればよかった...